ZFSで16発NAS TOWERを作ろう-iSCSIでTimeMachine編

Posted on 2009/05/26 (火) 17:58
Filed Under Mac, ZFS | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

ZFSで作られたNASにiSCSI Targetを作成して、TimeMachineのバックアップを行うことにした。

Leopardから導入されたバックアップシステムのTimeMachineは
・Apple純正NASのTimeCapsuleを使う
・USB HDDなどのローカルドライブを使う
というのが基本になっている。

前者のアプローチはこちらのページが詳しい。
TimeCapsuleじゃないNASを使って、TimeMachineを使ってみる | OpenMediaLaboratory

今回は後者のアプローチからテストしてみる。
物理的には16発NASを使うのでiSCSIで接続することにする。iSCSIはちょー簡単に言うとEthernetを使ってハードディスクなんかをつなげよう、的規格。

まずopensolaris側でiSCSI Targetと呼ばれる仮想HDDの準備。
Solaris 10 8/07 リリース情報」に要点はすべてまとまっているのだけど引用すると、

まず iSCSI ターゲットのサービスが有効になっているか確認します。

target# svcs -a | grep iscsitgt
disabled 9月_11 svc:/system/iscsitgt:default

サービスが有効になっていなければ、svcadm コマンドを使って有効にします。

target# svcadm enable iscsitgt

有効になったことを確認します。

target# svcs -a | grep iscsitgt
online 18:48:02 svc:/system/iscsitgt:default

次に zfs ファイルシステムを作成します。

target# zpool create -f mypool c1t2d0
target# zfs create mypool/volumes

この内の 10GB を iSCSI ターゲットの Backing store 用に作成します。

target# zfs create -V 10gb mypool/volumes/t1

上記で作成した 10GB の ZFS ファイルシステムを iSCSI ターゲットの Backing store として指定します。ここで紹介する shareiscsi が Solaris 8/07 から追加されたプロパティです。

target# zfs set shareiscsi=on mypool/volumes/t1

iSCSI ターゲットが作成したか確認してみます。

target# iscsitadm list target -v

Target: mypool/volumes/t1
iSCSI Name: iqn.1986-03.com.sun:02:6c72b7b3-0e7e-6421-d736-f8acd7b20755
Alias: mypool/volumes/t1
Connections: 0
ACL list:
TPGT list:
LUN information:
LUN: 0
GUID: 0×0
VID: SUN
PID: SOLARIS
Type: disk
Size: 10G
Backing store: /dev/zvol/rdsk/mypool/volumes/t1
Status: online
#

これで、iqn.1986-03.com.sun:02:6c72b7b3-0e7e-6421-d736-f8acd7b20755 という名前の iSCSI target が作成できました。

これだけ! 簡単!
(今回は認証設定してないんで興味のあるひとは「iSCSI ベースのストレージネットワークにおける認証の構成」辺をどうぞ)

次にMac OS Xの方。
Leopard単体だとiSCSI Initiator (本体側をこう呼ぶ)の機能を持ってないんで「globalSAN iSCSI Initiator for OS X」をダウンロードする。
インストール完了するとシステム環境設定にglobalSAN iSCSIが出てくる。

globalSAN[+]ボタンを押してIPアドレスとiqnから始まるiSCSIデバイス名を入れてConnectを押すと、このディスクは使えませんフォーマットしますか、みたいなことをいつものように言ってくるはず。

初期化が終わったところで内蔵500GBハードディスク WD5000BEVTとXBench 1.3で比較してみた。

項目 iSCSI(MB/sec) 内蔵HDD(MB/sec)
Sequential Write [4K blocks] 43.26 38.02
Sequential Write [256K blocks] 36.51 20.54
Sequential Read [4K blocks] 10.45 7.13
Sequential Read [256K blocks] 82.02 33.96
Random Write [4K blocks] 43.55 0.79
Random Write [256K blocks] 30.98 17.82
Random Read [4K blocks] 10.14 0.39
Random Read [256K blocks] 84.28 23.33

iSCSIなかなか速い。

ZFS上に作られたzvolはスナップショットをとったりクローンを作成してそれぞれをマウントできたりもするようなんでいろいろ用途はありそう。

参考資料
・「ZFS and Mac OS X Time Machine: The Perfect Team - Constantin’s Blooog
・「Solaris 10 8/07 リリース情報」(Sun Microsystems)
・「iSCSI ベースのストレージネットワークにおける認証の構成」(Sun Microsystems)
・「zvol と iSCSI と NTFS と zfs snapshot (その 1) : やっぱり Sun がスキ!
・「zvol と iSCSI と NTFS と zfs snapshot (その 2) : やっぱり Sun がスキ!
・「zvol と iSCSI と NTFS と zfs snapshot (その 3) : やっぱり Sun がスキ!

★★ 神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS #8 「激震:furioso」

Posted on 10:18
Filed Under アニメ感想 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

コーティ相当かわいかった。

参考リンク: 神曲奏界ポリフォニカ クリムゾンS 第8話 激震:furioso (情報:しょぼいカレンダー)

★★★★ シャングリ・ラ #7 「悲想恩讐」

Posted on 2009/05/25 (月) 1:27
Filed Under アニメ感想 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

國子はかわいいし、美佳子声だし、背景きれいだし、話もおもしろいんで毎週楽しみにしてるところにきて、次週どうなんのよ!というような引きだった。

参考リンク: シャングリ・ラ 第7話 悲想恩讐 (情報:しょぼいカレンダー)

Kiss×sis 4 (ぢたま某)

Posted on 2009/05/24 (日) 15:11
Filed Under 今日買った商業誌 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

逆さから読むと「寿司好き」になるという表紙のキスシス4巻を見た。
圭太はめでたく高校に合格し高校編になる付近で新キャラ続々と投入されてきた。
今後も期待だ。

Kiss×sis 4 (KCデラックス)
Kiss×sis 4 (KCデラックス)
ぢたま 某
発売:講談社
発売日:2009-05-22
定価:¥ 580
ASIN:4063757234


★★★ 涼宮ハルヒの憂鬱(新) #8 「笹の葉ラプソディ」

Posted on 2009/05/23 (土) 3:05
Filed Under アニメ感想 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

ハルヒの新作回。ネットで話題になることを狙ったのかオンエアはが再放送と新作が混じったりと何かと不思議。
中一ハルヒの御御脚が相当よかった。
長門のアップのカットなどもさすがの京アニクオリティですごかった。

参考リンク: 涼宮ハルヒの憂鬱(新) 第8話 笹の葉ラプソディ (情報:しょぼいカレンダー)

★★★★ けいおん! #8 「新歓!」

Posted on 2009/05/22 (金) 2:34
Filed Under アニメ感想 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

梓は周囲の予想に反して竹達彩奈だった!

参考リンク: けいおん! 第8話 新歓! (情報:しょぼいカレンダー)

★★★★ 東のエデン #7 「ブラックスワン舞う」

Posted on 1:27
Filed Under アニメ感想 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

東のエデンおもしろいなー!
もうナゾだらけだ。
大杉君どこ!

参考リンク: 東のエデン 第7話 ブラックスワン舞う (情報:しょぼいカレンダー)

ドライブドアSATAボックスレイドという名前の4発eSATA箱買った

Posted on 2009/05/21 (木) 1:18
Filed Under レビュー, ZFS | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

センチュリーのドライブドアSATAボックスレイドというSilicon Image 3132ののったPCIe x1カードとeSATAポートマルチプライヤでつながったSATA外付けケースをopensolaris 2008.11で認識するか試してみた。

残念ながらまだポートマルチプライヤは認識できないようでSATA箱のドライブは1台だけしか見えなかった。

今後に期待。

センチュリー ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
センチュリー ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE

発売:センチュリー
発売日:2007-01-18
定価:オープンプライス
ASIN:B000MTON52


後継機は「ドライブドアSATAボックス5BAY(EX35ES5)|センチュリー(CENTURY)」。

いぬのけいおん!みくすがすごい

Posted on 2009/05/19 (火) 22:29
Filed Under アニメネタ | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

ちょうすごい。

・「だめみくす21年5月号 けいおん!みくすかんせー」(いぬ日記)

AirMac Express 11n

Posted on 2009/05/18 (月) 23:50
Filed Under レビュー, 日記 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

ようやくはじめての11n(ドラフト)対応機器を買った。きっかけを逃してしまったんでデュアルバンドのAirMac Expressいつ出るのかと待ち続けていたけど出たらまた買えばいいやというところにようやく行き当たったんで。

アップルコンピュータ AirMac Express ベースステーション with Air Tunes MB321J/A


で、せっかく買ったんで速度を測ってみた。
AirMacはブリッジモードで使い、LAN上の16発NASからhttp経由で録画ファイルをcurl -v > /deb/nullでMacBook Proに転送し、そのときの表示読みによる測定。

転送モード MB/s Mbps
有線(Gigabit Ethernet) 92.2 743.2
11n(5GHz) 4.68 37.4
11n(11a互換) 4.39 35.1
11n(11b/g互換) 1.68 13.5
11g(いままでのAirMac Extreme) 1.39 11.1

GbEはMTUが1500前後のままなのだけど、ジャンボフレーム使ったらどれくらい速度向上するのだろうか。

NASにディスクを足したら起動しなくなったでござる

Posted on 11:17
Filed Under 日記, ZFS | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

opensolarisで動く16発NAS-TOWERにホットスワップでハードディスクが追加できることがわかったので何台か追加していった。
そのあと別のきっかけで再起動しようと思ったら、起動しない。

NAS-TOWER BIOSBIOSでハードディスクの起動順見ようとしたら起動ディスクがない。

起動ディスクだけの構成にするとBIOSに表示されて起動できることから,表示ドライブ数に上限があるようだ。

起動できなきゃ困るんで,USB-SATA変換を使って内部USBコネクタからUSBで起動しようとした。

すると、ZFSでフォーマットされたドライブをUSBにつないでいるとBIOSのメモリテストの前でフリーズしてしまうナゾの現象にあたってしまう。ドライブのスキャンにも到達しないので全く意味不明。もしかしてopensolarisはUSB-HDDから起動できないのか?
テストした範囲だと、起動できないただのZFSストレージプールのメンバだったドライブをごろんとつないだだけでも同じところでフリーズしていた。

いろいろ試行錯誤した結果、結論としては内蔵SATA(ICH10R)のport0のデバイスとPCIのSATAカードのport3につながってた起動ディスクを入れ替えることにした。微妙な残念感。

ついでにわかったのは、ZFSストレージプールはcfgadmつかっていれば接続位置変えても期待通り認識するということだった。以前そのまま位置をつなぎ変えて再起動したらドライブ見失ったんでこういう使い方はよくないみたい。

Recently


Categories


Archives


Wish list

宗子さんのほしい物リスト2015/5-
Pages (152): « First ... « 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 [101] 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 ... Last »