防災の日に考える電源周り
Posted on 2016/09/03 (土) 0:50
Filed Under レビュー, 日記 | Leave a Comment | TrackBack |
防災の日ということで既に「東京防災」とゆー網羅的で優れた本があるんだけど(未読)、日常使いやアウトドアでも使えそうな電源周り便利にしてくれる環境を考えてみた。
現代の基本はUSBの5Vを経由すると使える機器が多いんで入力も出力もそんな感じに。
基本的にウチが持ってるのを書いてるんで後継商品とか出てるのも多そうです。
まずはUSBの5Vを作り出してくれる側。
AC 100Vが取れる場所では定番の「Anker PowerPort 6 (60W 6ポート USB急速充電器) iPhone / iPad / iPod / Xperia / Galaxy / Nexus / 3DS / PS Vita / ウォークマン他対応 【PowerIQ搭載】 (ホワイト) A2123523」こんなのが便利。10ポート
とかQuick Charge 3.0対応とかバリエーションは多いんで好きなのを選び放題。
次はAC 100V使えない時に役に立ちそうなのはソーラー。ウチが使ってた「Ankerの14Wソーラーチャージャーを試してみた :宗子時空」は後継の21W製品「Anker PowerPort Solar (21W 2ポート USB ソーラーチャージャー) iPhone 6 / 6 Plus / iPad Air 2 / mini 3 / Xperia / Galaxy S6 / S6 Edge / Android各種他対応 【PowerIQ搭載】」が出ていた。軽くなってコンパクトに! これは買い換え必至!
陽の光もないときにはやはり手回し発電機。
この度購入したのはメイドインチャイナのよくあるアレ。
「懐中電灯 AngLink LED懐中電灯 防水 手回し充電可能ラジオライト 非常用ライト 災害用ラジオ 携帯充電器 USB充電対応 ソーラーランタン 各充電用コネクタ付属 緊急対策」
太陽光に数日晒して満充電になったかなあどうかなあ?あたりでiPhone6につないでみた。
開始時:43% 4.65V 0.94A
5分後くらい:46% 4.61V 0.79A
この辺でUSB出力がたまに切れるようになるんで、手回し発電機回し続けたところ、概ね3.5Wあたり出るよう。疲れたので数分でやめた。
やはり「SONY FM/AMポータブルラジオ シルバー 手回し充電対応 太陽光充電対応 LEDライト内蔵 スマホ充電可能 ICF-B99/S」この辺のほうがよさそうだろうか。
そしてモバイルバッテリー系。星の数ほど選び放題。
ウチでは「Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー パナソニック製セル搭載)」を使ってるけど新製品ぞくぞくと出てるんで、これらのタメになる検証記事を参考に使いやすい製品をどうぞ。
「ガチ検証で選ぶと『ポケモンGO』におすすめの大容量モバイルバッテリーはコレになる! - mitok(ミトク)」
「【ガチ検証】ついにトップ交代! いま「10000mAh級モバイルバッテリー」買うなら“ダンボー”選んでOK!! - mitok(ミトク)」
「【ガチ検証】女性も携行しやすいスティック型モバイルバッテリー、おすすめモデルを調べてみた - mitok(ミトク)」
「意外と「20,000mAh級」もあり!? 超容量モバイルバッテリーをガチ比較・検証してみた! - mitok(ミトク)」
そして便利アイテムのUSB電源から別のものに再充電するための機器。
ひとつ目はeneloopが有名な単3・単4形NiMH充電池に充電できる製品。
「富士通 USBモバイル急速充電器(高容量タイプ) 「単3形ニッケル水素電池4個付き」 FSC341FX-B(FX)T」
最近は「Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池」をよく買ってる感じ。旧三洋から富士通グループFDKへ譲渡された工場製と予想される製品。詳しくはこの辺を参考にどうぞ。「充電池はどれを買うのがお得かガチ検証・比較した - mitok(ミトク)」
ふたつ目はデジカメバッテリ等を充電できる製品。
「1台で様々なバッテリーを充電可能な万能充電器 MyCharger Multi U MCMULTIU」
そして最後はあると便利なとゆーかソーラーセルの出力見るのに必須感高いUSB電圧電流チェッカー。
うちはこの145円という最も安かった「【ノーブランド品】USB 簡易電圧・電流チェッカー ストレート型 (3.4V~8.0V,0A~3A)」を使ってるけど、これまた表示やら形状やらQC3.0対応
やらこれまた多数の製品があるので使いやすそうなのをどうぞ。
しかしいつかは100V出力できるホンダ カセットガス使用インバータ発電機 エネポ EU9iGBが欲しいですね!
Intel Celeron J1900 搭載のminiPCを買うたんで色々測ってみた
Posted on 2015/02/01 (日) 11:57
Filed Under レビュー | Leave a Comment | TrackBack |
テレビにつないでたパソコンが8年目を過ぎたところで、なんだか起動途中でのクラッシュや動作途中でのクラッシュなどいよいよ動作が怪しくなってきたんで重い腰を上げてようやくリプレイスした。
NUCとかBRIXとかその辺の小型PCから選ぼうとして迷った挙句、結局コレに。
「i39B-BJ000 - PCケース&パーツ、オーディオのパイオニア-株式会社ディラック」
NUCはなんとなく高めでハイスペックなモデルが多い感じだったんで、価格重視でCeleron J1900搭載モデルから選ぼうとしてたところ「Shuttle XS35V4」や「GIGABYTE GB-BXBT-1900」あたりと比較して、mSATA SSDと2.5インチHDD両方積めるのを重視してi39B-BJ000に。ファンレスじゃないのはちょっと残念なところ。
メモリは8GBで安かったやつ、SSDも256GBで安かったやつ、キーボードはトラックパッド一体型で在庫があったやつ、内蔵させる2.5インチHDDは手元で余ってたやつ。mSATA固定用のM2サイズネジを持ってなかったらそれも必要。
発売:Giada Tech
発売日:2014-08-22
定価:オープンプライス
ASIN:B00MXNH582
発売:トランセンド・ジャパン
発売日:2012-06-22
定価:¥ 11,200
ASIN:B008JIVN3I
発売:トランセンド・ジャパン
発売日:2014-05-20
定価:¥ 14,300
ASIN:B00K64I1ZG
発売:マイクロソフト
発売日:2014-06-13
定価:¥ 4,255
ASIN:B00K70ZQMA
i39B-BJ000の内部写真はこんな感じ。
というわけで、新しいPCを手に入れた時の恒例、30分地デジアニメのfoltia MP4変換時間測定。
Intel Celeron J1900
MP4-SD:0時間30分43秒
MP4-HD(720P):1時間4分58秒
SD+HD:1時間22分6秒
hp Microserver AMD N54L
MP4-SD:0時間34分36秒
MP4-HD(720P):1時間35分03秒
SD&HD:2時間01分13秒
hp MicroserverのN54Lよりは若干早い程度。
消費電力はワットチェッカーメーター読みで最大15W程度だった。
しかし、Celeron J1900ではfoltia ANIME LOCKER 4.0.4 LiveCDがdracutのエラーでKernel Panicしてしまい起動せず、CentOS6.6から仮OSをインストールして、そこからディスクイメージを使ってインストールするというめんどくさい手順が必要だった。なんででしょうな?
次にAES-NIを持ってないCPUでBitLocker使うと速度がどう変わるのか測定。
まずBitLocker使わずに素の状態でSSDとHDDの速度測定。(このチップセットはmSATAがそもそも3GbpsのSATA2)
次にBitLocker使って全ドライブを暗号化して速度測定。
CPU利用率も結構高く、220MB/secくらいがこのCPUの演算能力の限界だろうか?
hp Microserver N54Lを買い足したのでいろいろ測定
Posted on 2014/12/04 (木) 19:07
Filed Under レビュー | Leave a Comment | TrackBack |
4ベイ+1×5インチ+1xeSATAで小さくて静かで安定していて作りが丁寧でしかも安いといいコトづくしのhp Microserverが4GBメモリプラスの8GB仕様でNTT-Xストアで2万円を切って売ってたので買い足した。
+8千円程度でIPMIカードも用意されてるしGen8の次の後継機が出るまで末永く販売してもらいたい名機。
「【数量限定メモリセット!!】HP ProLiant MicroServer Turion II NEO N5 F1F35A0-AAAE - NTT-X Store」(もう完売した)
発売:ヒューレット・パッカード
発売日:
定価:¥ 59,800
ASIN:B00HJ2FAMA
とりあえず、動作確認のためにfoltia ANIME LOCKERを入れてMP4変換速度を測ってみた。ウチの買った個体はHDDにWD RE4が採用されていた。
買ったままの4GB RAM状態で30分アニメのMP4変換に要した時間は次の通り。
MP4-SD:0時間34分36秒
MP4-HD(720P):1時間35分03秒
SD&HD:2時間01分13秒
予想していたよりは速くて、録画本数が少ないなら使い物になるかもしれないですな。
で、本題のストレージの速度計測へ。
環境と設定はこんな感じ。
RAM8GB
BIOS default(Drive Write Cache:Disable)
FreeNAS-9.2.1.8-RELEASE-x64
MTU 9000
ZFS Deduplication:Off
Compression level:lz4
Enable atime:off
WD Red 6TB x2 (ミラーリング)
発売:Western Digital
発売日:2014-08-01
定価:¥ 0
ASIN:B00LO3KR96
「404 Blog Not Found:備忘録 - HP ProLiant MicroServer + FreeBSD + ZFS」では、BIOSのDrive Write CacheをEnableにしないと速度が出ないと書かれていたのだけど、ウチで実測したところiSCSIターゲットだとEnableでもDisableでも大きな速度差が測定されなかった上に、Drive Write CacheをEnableにすると不意の電源喪失時にデータ破壊が発生するとBIOSメニューに書かれているのでデフォルトのDisable状態。
zvolでiSCSIターゲットを作成して、普段使いのトラフィックが流れまくってるスイッチに接続して測定。
測定用クライアントはESXiにWindows8.1評価版を入れたVM。
iSCSI速度
まあまあ感。
早く10GbE安くなってくれないか。
次にこのiSCSIをNASのアタマになるopenindianaのVMでマウントしてNAS用zpoolを作成。SMBファイル共有をして同様にWindows環境でマウント。
まずただつないだだけの状態。
Writeが遅い。
次にチューニングとして定番のZILドライブにSSDをopenindiana側に足して、lz4圧縮設定を追加。
大いに速度改善!
この構成なら容量は箱を買い足せばどこまでも増やせるはずなんで、部品の寿命が来ていた16発NASのリプレイスを進めていきたいところ。
そしてZFSの特性として、ドライブ数が増えれば並列数が上がってどんどん速くなっていくはずなんで、その辺も期待。
しかし早く10GbE安くなってくれないか。
環境の参考過去記事:「自宅サーバを仮想化しよう4-I/O高速化編・RDM :宗子時空」
針なしステープラーの穴の空かない新機種「ハリナックスプレス」を買った
Posted on 2014/10/21 (火) 21:51
Filed Under レビュー | Leave a Comment | TrackBack |
いままで何モデルも出てきた針なしステープラーの穴の空かない新機種「ハリナックスプレス」を買った。
すでに、ハリナックス(ハンディ10枚)というのも持っていたんだけど、これはこれで結構大きめな穴が空くんで今ひとつ使いどころがなくあんまし使ってなかった。
というわけで待望の新機種。針も使わず穴も開かない。これは便利そう!
というわけで試してみた。
思ったよりもしっかりつく!
上限の5枚を綴じようとすると若干強度が下がる感じはあるんで、4枚まで程度の少量の紙を綴るときには最強デバイスではないかと思った。
やはり針がないと解体するときにもシュレッダーに通すときにも何かと安心。
それより枚数が多い時には40枚綴じの定番ホッチキス、バイモ11がやはり便利。
発売:マックス
発売日:
定価:¥ 1,512
ASIN:B004310DEK
Ankerの14Wソーラーチャージャーを試してみた
Posted on 2014/09/18 (木) 13:33
Filed Under レビュー | Leave a Comment | TrackBack |
どれが正式名称かよくわからないAnker ソーラーチャージャー 折りたたみ式 PowerIQ搭載 (14W)というソーラーセルUSB充電器を買ったんで試してみた。
発売:Anker
発売日:
定価:オープンプライス
ASIN:B00HR2G4S6
簡単なスペックは、USB2ポート、最大14W、折畳み時A4サイズ、790g、といったところ。
結論から言えば、手頃な価格の割に発電量あるので間違いなく買いですわ。
ヤマノススメは第二期になってすげー面白くなって最高たけど、ここなちゃんがハイスペック過ぎてここな無双じゃね?と思いつつ、試したのは那須の茶臼岳。
九合目までロープウェーで行けるというのでハイキング気分で行ったら思ったより山してて驚いた。
茶臼岳頂上は標高1915メートル、気温20.2度、湿度43%、気圧813.2hPa。新しいiPhone6は気圧も測れるようになって持ち歩く機材が少なくなってさらに便利に。
空は曇り気味だったけど頂上でメシを食いながらこんな感じで充電してみたところ、4.8V、0.7Aくらいで発電していたよう。(この写真はSIGMA dp2 Quattroで一緒に行ったえぎょが撮ってくれました)
山頂からのQuickTime VRみたいなGoogle Photo Sphereはこんなかんじ。しかしPhoto Sphereは撮影カット数が多すぎてもっと楽ちんになってくれたらとは思う。RICOH THETAは1テイクで全天球撮影出来て楽しそうなのだけど微妙に高いなーとも。
もっと製品よりの詳しいレビュー:「【レビュー】iPadの充電もできるハイパワーな太陽電池『Anker ソーラーチャージャー (14W)』 - エキサイトニュース(1/2)」
発売:ノーブランド品
発売日:
定価:オープンプライス
ASIN:B00J6ZNKZC
iOS用地デジチューナー「ポケットフルセグ 録画対応テレビチューナー」を試してみた
Posted on 2014/03/14 (金) 21:45
Filed Under レビュー | Leave a Comment | TrackBack |
iPhone5になっていままでのDockコネクタからLightningに変更されて以来、手持ちのワンセグチューナーが使えなくなって災害時の備えとしてはどうしようかという状態だったのが、いよいよHD地デジチューナーが出たので試してみた。
「「ポケットフルセグ 録画対応テレビチューナー」が3月14日に発売 | マイナビニュース」
というわけで雑多な感想。
・もともとUHFは室内で受信しにくいんでそれなりに予測はしていたが、試した場所では部屋中央部では内蔵アンテナでは受信困難。ポケットフルセグを窓際に設置しておくと局によっては映る、位な感じ。NHK-Gはたまに途切れるくらいだけどMXTVは受信不可だった。位置的には東京タワーとスカイツリーが肉眼で見える23区内の距離。
・視聴のためにはポケットフルセグが作る専用無線LANに接続しなければならない。4G無線機積んでないとネットが使えなくなって不便なところではある。
・視聴映像はHLSと比較して遅延はかなり少ない。これはメリット。
・複数台のiOS端末があっても同時視聴は不可。視聴できるのは1台のみ。
・手元のiPad Airでは音が出なかった。(iOS7.1)
・本体のインジケータが理解しにくく、電源入っているのかどうかわかりにくい。
・ソフトウェアの機能として電波のアンテナレベルを知る機能がない。
・チューナーとiOS端末を別々のところに置いとけるのは受信環境の自由度的にはメリット。
・複数台のマシンから接続先として切り替えようとしても期待通りには無線LANに接続できない不安定さがあった。(ポケットワンセグの電源を再投入して再接続するとつながる。) なので、受信しやすいところに置きっぱなし、的な使い方は今のところできなさそう。
・家や屋内ではアンテナ線から外部アンテナ端子に接続すると良好な受信ができそう。
とゆーわけでアプリやファームがこなれればそれなりに便利に使えるようになるかも。
既存のfoltia LIVEと比べると、機能の差は明確で、foltia LIVEはネットワーク接続が必須な代わりにチューナーボードで受信可能な全てのチャンネル視聴可能、ポケットフルセグはネットが使えなくても放送波が受信できれば地デジが見れる、ということで防災の備えとしては有効と思える。
最後に、もうすぐ出る似たような機能の製品。こちらはLightningコネクタ直結。
「ピクセラ、1万円を切るLightning接続のiOS用地デジチューナ。高度800mで受信? オソト.TVも - AV Watch」
発売:SoftBank SELECTION
発売日:
定価:¥ 12,720
ASIN:B00I7NYANK
PS4はfoltia ANIME LOCKERの視聴はできるか?
Posted on 2014/03/02 (日) 16:30
Filed Under foltia, レビュー | Leave a Comment | TrackBack |
とゆーわけでPS4でfoltia ANIME LOCKERの再生ができるか試してみた。
DLNA再生機能がなくなったのでひとまずブラウザから。
MPEG2やMP4のファイル再生は認識しないようで、HTML5 Video Playerを使ったWeb Playerでは再生可能。
STB用途に限ってはPS4を使う意味はまるでなさそう。
あわせて読みたい
「第21回 いよいよ日本で発売されたPlayStation4は、AV的にどこまで使えるか? | Stereo Sound ONLINE」
サントリーのマイボトルドリンクdropを使ってみたよ
Posted on 2013/07/25 (木) 14:23
Filed Under レビュー | Leave a Comment | TrackBack |
サントリーとサーモスが共同開発した、マイボトルと希釈用専用カプセルを組み合わせて使う商品「drop」の先行モニターに当たったので義理堅くレビュー。
「MY BOTTLE DRINK drop|サントリー×サーモス」
「ためしてdrop!先行モニター募集キャンペーン」
商品概要は、専用マイボトルと専用カプセルポーションを組み合わせて飲み物を作って持ち歩こう、的な商品。
モニターにはポーションに、深煎りエスプレッソ、ベルガモットアールグレイ、HOTでおいしいオレンジの3種が付属していた。
家でちょこっと使ってみた時点での印象
- ホットドリンク(オレンジ)はペットボトルよりも美味しい感じはした。
- コールドドリンクは希釈に常温の水と氷を入れて作ったらまあ普通の味だった。
- ポーションをセットしてドリンクを作るのは簡単。
- 取っ手付きボトルはマグカップのように持ちやすくて使いやすいけど持ち歩き向きではない感じ?
- ボトルの容量が280mlなのはちょっと少ない感。
- その割に割りと太くて携帯するときにどうやって持ち歩こうかと迷うサイズのマイボトル。
- いまんところは、保温ケータイマグ単体とdropの使いみちの差がピンときてない。
- あいかわらずサントリーさんは宣伝広告費が大きそうですなー。
ひとまず、別のポーション試してみる予定。
MyHatenaBookmark
- 小倉唯「ホップ・ステップ・アップル」全曲解説インタビュー|“新しい私”と出会った挑戦作 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
- 法学者ら84人「ダウンロード違法化」に緊急声明 「海賊版対策に必要な範囲に限定せよ」 - ITmedia NEWS
- リアルタイムで飛行機の位置を表示する「Flightradar24」を自作する方法 - GIGAZINE
- 新井浩文事件、不祥事で「作品封印」の慣行は本当に必要なのか~境真良氏に聞く - 弁護士ドットコム
- 携帯料金値下げには他にも方法がある。総務省緊急提言に異議あり | BUSINESS INSIDER JAPAN
- こんな違法化「誰が頼んだ?」漫画家や専門家ら声上げる:朝日新聞デジタル
- DL違法化、研究者や弁護士ら87人が緊急声明 「国民生活に及ぼす影響、検討が不十分」 - 弁護士ドットコム
Recently
- アニメオブジイヤ2018
- C95冬コミのご案内 2日目 12/30日曜日 東6 タ-28a
- C94夏コミのご案内 1日目 8/10 西1 も-40b
- foltia ANIME LOCKERの録画領域を安くなった6TBで冗長化して入れ替えようとしたらタイミング悪くディスククラッシュに遭遇した件
- アニメオブジイヤ2017
- 2017年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX
- C93冬コミのご案内 1日目 12/29 東3 キ-52b
- MacBook Pro 17 (late 2011)のGPUがまた死んだけどAppleの修理受付が終わっていたので自力でなんとかした話
- C92夏コミのご案内 1日目 8/11 東7 せ-33b
- JOYSOUND中野店 ゆいかおりルームに行ってきたよ(室内全天球画像あり)
- アニメオブジイヤ2016
- 2016年のヒット曲TOP42が1時間でわかるMIX
- C91冬コミのご案内 1日目西め-01a
- 38年分の歴代ヒット曲が1時間でわかるMIX
- 防災の日に考える電源周り
- C90夏コミのご案内 8/14 e-36a
- 7/18(海)開催、dameTunesに参加させていただきます
- 声優飲シャン本 COMIC1委託のご案内
- アニメオブジイヤ2015
- 謹賀新年
- C89冬コミのご案内
- 10/4(SUN)開催のdameTunes9.0に参加いたします
- C88 夏コミのご案内 (3日目東P25b)
- AppleWatchへircの通知を送ろう
- hp MicroserverにPT3とfoltia ANIME LOCKERプリイン機が出ていた
- 大dameTunes(4/5@渋谷amate-raxi)に参加いたします
- Intel Celeron J1900 搭載のminiPCを買うたんで色々測ってみた
- CPUによるAES命令(AES-NI)ベンチ
- Linuxで使えるICカードリーダー
- アニメオブジイヤー2014
Categories
Archives
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 8月
- 2018年 6月
- 2018年 4月
- 2018年 2月
- 2017年 12月
- 2017年 8月
- 2017年 5月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 4月
- 2016年 1月
- 2015年 11月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 5月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 5月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2012年 11月
- 2012年 10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年 12月
- 2011年 11月
- 2011年 10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
- 2011年 3月
- 2011年 2月
- 2011年 1月
- 2010年 12月
- 2010年 11月
- 2010年 10月
- 2010年 9月
- 2010年 8月
- 2010年 7月
- 2010年 6月
- 2010年 5月
- 2010年 4月
- 2010年 3月
- 2010年 2月
- 2010年 1月
- 2009年 12月
- 2009年 11月
- 2009年 10月
- 2009年 9月
- 2009年 8月
- 2009年 7月
- 2009年 6月
- 2009年 5月
- 2009年 4月
- 2009年 3月
- 2009年 2月
- 2009年 1月
- 2008年 12月
- 2008年 11月
- 2008年 10月
- 2008年 9月
- 2008年 8月
- 2008年 7月
- 2008年 6月
- 2008年 5月
- 2008年 4月
- 2008年 3月
- 2008年 2月
- 2008年 1月
- 2007年 12月
- 2007年 11月
- 2007年 10月
- 2007年 9月
- 2007年 8月
- 2007年 7月
- 2007年 6月
- 2007年 5月
- 2007年 4月
- 2007年 3月
- 2007年 2月
- 2007年 1月
Amazon
宗子書房
Wish list
Error! There was a problem building your wish list, please try again later.