foltiaで全自動CMカットを実現しよう
Posted on 2013/10/15 (火) 3:46
Filed Under foltia | 1 Comment | TrackBack |
民生機ではわりと一般的になってるCMカットを実装したくて色々調べていたら、2ちゃんねるのCMカットスレで良さそうな情報を見つけた。
536 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 22:23:02.74 ID:iNl1yeOz
comskip81_056を一日弄っていたけど、CMスキップ楽勝だね、アニメじゃなくても。
先人に感謝。
detect_method=255、min_show_segment_length=125、punish=28
.vdr(output_vdr=1)で出力すると加工は楽です。
自分はバッチでchapters.txtにしてから、空橋さんの「gen_.chapters.txt_to_.chapter(チャプタースキップ用)b.bat」を通してTVTplayで見ている。
Avisynth要りません。まあcomskipはtrimコマンド出力できるので入用な人は大丈夫ですね。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1140501201/536n
ほほうと思って試してみたところとりあえず動いたのでメモ代わりにここに書いておく。
試した環境:CentOS6.4/64bit,ffmpeg1.2.5,comsip81_0.56(comskip.org)、comskip.iniに536さんの設定を書いた。
手順1:TSからCM検出する。
wine /home/foltia/comskip81_056/comskip.exe -t -d 255 -v 2 --zpcut --zpchapter --videoredo --csvout --quality --plist --ini=comskip.ini ./3027-12-20130924-0135.m2t
#必要ない形式のカットファイルも吐いてるんで、そのうち見直す。
手順2:検出された本編部分を切り出す。
ffmpeg -y -i ./3027-12-20130924-0135.m2t -c copy -ss 00:01:02.56 -t 00:00:36.72 -sn ./3027-12-20130924-0135_0001.ts
ffmpeg -y -i ./3027-12-20130924-0135.m2t -c copy -ss 00:02:39.46 -t 00:11:02.63 -sn ./3027-12-20130924-0135_0002.ts
ffmpeg -y -i ./3027-12-20130924-0135.m2t -c copy -ss 00:15:12.88 -t 00:12:46.87 -sn ./3027-12-20130924-0135_0003.ts
ffmpegが理解できるタイムスタンプの形式がcomskipで吐いてくるのとは若干異なるのでいまんところちょっとした計算が必要になる。
手順3:切り出した本編をくっつける。
ffmpeg -i "concat:3027-12-20130924-0135_0001.ts|3027-12-20130924-0135_0002.ts|3027-12-20130924-0135_0003.ts" -c copy 3027-12-20130924-0135-CUT.ts
concatオプションが使えるようになったのがffmpeg1.1以降らしいのでそれ以降のもので。
上のサンプルで作ったのをDLNA経由でPS3で再生したのがこの画面。30分アニメの尺が24:26に短くなってるのがわかる。
ffmpegはGOP関係なく指定したタイムスタンプでぶった切っているようなんで、そのへんは今後の課題の予定。mencoderはスマートなんとかで切れる説も。
TSをCMカットせずに、MP4にチャプタを入れたい場合は、ググればMP4Boxでチャプタを追加するようなやり方が見つかりそうなんでその辺を参考に。
おまけ
当初、mencoderにedl読ませてカットしようとしたらなぜか途中までしか処理されなかった。avidemuxでカット編集しようとしたらクラッシュして正常動作しなかった。mplexもSegmentation Faltを起こして期待通り動作しなかった、mkvmergeは複数のmkvを連結するような機能はなかった、などいろいろ試して上の結果となった。
CentOS5からCentOS6へLVMを持って行ったら認識しなくなった時の解決方法
Posted on 2013/10/11 (金) 17:27
Filed Under 技術 | Leave a Comment | TrackBack |
CentOS5で使っていたマシンのOSをCentOS6に入れ替えようとして、CentOS6で起動したらいままで動作していたLVMが認識されなくなった。
構成は次の6台
2TB(起動ディスク)
3TB
2TB
2TB
2TB
3TB
CentOS6で起動するとこんな状態になっていて、PVが2本見つからないと言い出し3TBドライブがunknown deviceになっていた。
#内容のコピペがなくスクショしかなかったのでこれで。
結論から言うと、CentOS5上では動いていた、3TBディスクの上にGPTパーティションテーブルで1パーテーションをつくり作成したPV(作成例:pvcreate /dev/sdf1)がCentOS6では認識されていなかった。
ので、CentOS5上でpvmoveを駆使して、3TBドライブをドライブ全体をPV作成例:pvcreate /dev/sdf)にする構成に作り直したところ、無事にCentOS6上でも全PVが認識され、VG,LVもそのまま認識された。めでたしめでたし。
参考:「4.2. 物理ボリュームの管理 - Red Hat Customer Portal」
ところで、CentOS6.3/RHEL6.3からLVMが冗長構成を取れるようになっていたのを初めて知った。そのうち検証する予定。
「4.4.15. RAID 論理ボリューム - Red Hat Customer Portal」
MyHatenaBookmark
- Let's Encrypt に重大なバグが発覚。該当サイトは2020/3/4 までに対応が必須 - Qiita
- Google、新型コロナ対策として全「G Suite」で250人ビデオ会議機能などを無料提供 - ITmedia NEWS
- 外字を使うのはやめてくれ! Unicodeへの移行を呼びかけるMicrosoftの公式ブログ記事が話題に - やじうまの杜 - 窓の杜
- AIきりたんの仕掛け人、森勢将雅准教授に聞く、AI歌声合成の世界で今起こっていること | | 藤本健の "DTMステーション"
- Netflix(日本語版)登録フローのUXライティングを検証してみた|nao | コピーライター / UXライター|note
- Pioneer DJをノーリツ鋼機が350億円で買収 - AV Watch
- 島津製作所、水中で95Mbps以上を出す小型レーザー光モデム発売--水深3500mで使用可能 - CNET Japan
Recently
- 2020年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX(原曲Spotifyリンク&各曲コメントつき)
- アニメオブジイヤ2019
- 今日のErgoDoxなどの日記
- 2019年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX
- 中古のThinkPad X1 Carbon 4th Genを買ってWWAN(LTEモデム)を内蔵した話
- Raspberry PiでGNSSをクロックソースにするStratum1 NTPサーバーを作った話
- 40ギガビットイーサネットへの道 1(MikroTik CRS326-24S+2Q+RM導入編)
- メインプロバイダを「ZOOT NATIVE IPv4固定IP1個」に乗り換えた
- C97冬コミのご案内 4日目 12/31火曜日 南3 ヨ-18a
- 2018年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX
- 最近のErgoDox日記
- レーザー刻印で薙刀式キーキャップを作った
- Mac miniの重さ
- Mac用薙刀式のセンターシフト+T,Yの実装
- 今日のErgoDoxと薙刀式
- APFS Fusion Driveを内蔵SSD+USB HDDの構成で組んだら、SSD容量より多くのデータを書き込むとシステム破壊していくトラブルに見舞われた話
- DCC-JPL JapanはC96(夏コミ)は抽選漏れのため不参加です。
- 石原夏織さんの使ってるシャンプー(メリットピュアン スウィート&チャーミング)のメモ
- キーボードのキーキャップ刻印の作り方
- ErgoDoxのキーにキーボード専用レタリングシールを貼って薙刀式キーボードにした
- エルゴノミクス左右分割キーボードErgoDox EZのキー配置編1
- Mac用に薙刀式キー配列移植した。
- アニメオブジイヤ2018
- C95冬コミのご案内 2日目 12/30日曜日 東6 タ-28a
- C94夏コミのご案内 1日目 8/10 西1 も-40b
- foltia ANIME LOCKERの録画領域を安くなった6TBで冗長化して入れ替えようとしたらタイミング悪くディスククラッシュに遭遇した件
- アニメオブジイヤ2017
- 2017年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX
- C93冬コミのご案内 1日目 12/29 東3 キ-52b
- MacBook Pro 17 (late 2011)のGPUがまた死んだけどAppleの修理受付が終わっていたので自力でなんとかした話
Categories
Archives
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 6月
- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 8月
- 2018年 6月
- 2018年 4月
- 2018年 2月
- 2017年 12月
- 2017年 8月
- 2017年 5月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 4月
- 2016年 1月
- 2015年 11月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 5月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 5月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2012年 11月
- 2012年 10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年 12月
- 2011年 11月
- 2011年 10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
- 2011年 3月
- 2011年 2月
- 2011年 1月
- 2010年 12月
- 2010年 11月
- 2010年 10月
- 2010年 9月
- 2010年 8月
- 2010年 7月
- 2010年 6月
- 2010年 5月
- 2010年 4月
- 2010年 3月
- 2010年 2月
- 2010年 1月
- 2009年 12月
- 2009年 11月
- 2009年 10月
- 2009年 9月
- 2009年 8月
- 2009年 7月
- 2009年 6月
- 2009年 5月
- 2009年 4月
- 2009年 3月
- 2009年 2月
- 2009年 1月
- 2008年 12月
- 2008年 11月
- 2008年 10月
- 2008年 9月
- 2008年 8月
- 2008年 7月
- 2008年 6月
- 2008年 5月
- 2008年 4月
- 2008年 3月
- 2008年 2月
- 2008年 1月
- 2007年 12月
- 2007年 11月
- 2007年 10月
- 2007年 9月
- 2007年 8月
- 2007年 7月
- 2007年 6月
- 2007年 5月
- 2007年 4月
- 2007年 3月
- 2007年 2月
- 2007年 1月