iPod touchがどこでも通信出来るようになる夢のモバイルゲートウェイZEROProxyがすごい!
Posted on 2007/10/10 (水)  1:39
	Filed Under モバイル | Leave a Comment | TrackBack |  
 
  
 iPod touchはiPhoneやAdvanced W-ZERO3[es]やEM・ONEとちがって公衆網につながる無線機をつんでないから、どこにいてもあの超便利なSafariを使うということが出来なくてとても残念な気分である。
 iPod touchはiPhoneやAdvanced W-ZERO3[es]やEM・ONEとちがって公衆網につながる無線機をつんでないから、どこにいてもあの超便利なSafariを使うということが出来なくてとても残念な気分である。
 もともとのWindowsMobile6にはInternetSharingという無線LANを公衆網にルーティングするアプリケーションが搭載されてたのになんでどエスからは削除されてんだよーと腐っていたところで画期的な代替アプリが登場した!
 その名も「ZEROProxy」。W-ZERO3のZEROではなくZERO Configurationで使えることを願って命名されたZEROだという。
 試しにEM・ONEに入れて試してみたところ、Safariがまったく期待通りに動いて失禁しそうに感動!
ソースも公開されているZEROProxyは北米でiPhone使ってないすべてのiPod touchユーザ必携のソフトといえる。
ZEROProxy公式
「ZEROProxy」(伊勢的新常識 )
具体的設定方法解説
「Advanced/W-ZERO3 [es]とZEROProxyでどこでもiPod touchでネットする。」(さくらぷらすα日記)
勝手に foltia @wiki
Posted on 2007/10/09 (火)  12:54
	Filed Under foltia | Leave a Comment | TrackBack |  
 
  
foltiaをこちらでご紹介頂いております。
ウチも最近のカーネルやドライバ、キャプチャカードなんかでの構築の情報はまるっきし持ち合わせていないんでたいへん参考になりそうです。
foltiaのライブラリ表示でサムネールがない場合の対応
Posted on 2007/09/27 (木)  1:06
	Filed Under foltia | Leave a Comment | TrackBack |  
 
  
 アニメ録画システムのfoltiaでライブラリ表示のときサムネールがない項目ではNO IMAGEという表示をする機能を付けた。
 アニメ録画システムのfoltiaでライブラリ表示のときサムネールがない項目ではNO IMAGEという表示をする機能を付けた。
 もうちっとましな絵が作れるんじゃないか、とかはまあ今後の研究課題として。
 画面の例は今週のハヤテで一番下がサムネールがなかった例。
 詳細はfoltia Development Central チェンジセット 65でどうぞ。
foltiaのトラコンをiPhone/iPod touchサイズに対応
Posted on 2007/09/06 (木)  16:49
	Filed Under foltia | Leave a Comment | TrackBack |  
 
  
アニメ録画システムfoltiaに、iPhone/iPod touch用の480×320トラコンオプションを足した。
手もとの環境で各設定ごとに速度測った結果はこんな感じ。
| トランスコード速度 (実尺に対する倍率、小さいほど早い) | サンプルムービーの平均ビットレート | |
|---|---|---|
| H.264中画質(QVGA) | x1.1 | 597kbps | 
| H.264高画質(QVGA) | x3.4 | 528kbps | 
| H.264中画質(iPhoneサイズ) | x3.14 | 904kbps | 
| H.264高画質(iPhoneサイズ) | x6.42 | 667kbps | 
・Celeron2.6GHz , 1GB RAM
・素材は106.6秒ほどのリリカルなのはA’sのオープニング。わりと動きは激しい。
・実際の圧縮オプションなどはfoltiaのipodtranscode.plに書かれている通り。
思ったよりも遅くてそろそろCeleronだと厳しくなってきたかなー、という感じ。
そして、Amazonにもようやく登録された!
発売:アップルコンピュータ
 発売日:2007-09-28
定価:オープンプライス
ASIN:B000IIOQJK
発売:アップルコンピュータ
 発売日:2007-09-28
定価:オープンプライス
ASIN:B000IDHJ30
なんでもRSSブックマークレット
Posted on 2007/08/24 (金)  12:23
	Filed Under 技術 | Leave a Comment | TrackBack |  
 
  
 ウチではウェブサイトの巡回にRSSリーダーのFreshReaderを愛用してる。RSSリーダーなんでRSS吐いてないサイトは巡回しにくいから、そういうときはなんでもRSSで生成した野良RSSを使っている。
 そこで、なんでもRSSへの登録をラクチンにするためのブックマークレットを作ってみた。
具体例をあげるとこんな感じ。
 水樹奈々 公式サイト NANAPARTYの中にある
水樹奈々 公式サイト NANAPARTYの中にある
公式ブログはRSSがないのでRSSリーダーでは登録できない。
 [ブログページを単独でブラウザで開いたときのイメージ]
[ブログページを単独でブラウザで開いたときのイメージ]
 この段階でなんでもRSSブックマークレットをブックマークメニューから選ぶと自動的にRSS生成してくれる。
この段階でなんでもRSSブックマークレットをブックマークメニューから選ぶと自動的にRSS生成してくれる。
これで、FreshReaderやらLivedoor Reader
へらくらく登録できる。
ブックマークレット本文はこれだけ。
- 
javascript:link=location.href;location.href='http://blogwatcher.pi.titech.ac.jp/nandemorss/index.cgi?url='+link;
登録の仕方は「なんでもRSSブックマークレット」←このリンクを「ブックマークに追加...」メニューで保存すればいい。
(追記)
とおもったら、なんでもRSS公式にブックマークレットあった。
Advanced/W-ZERO3[es]充電台にDCコネクタ付けた
Posted on 0:22
	Filed Under モバイル | Leave a Comment | TrackBack |  
 
  
![Advanced/W-ZERO3[es]充電台にDCコネクタ付けた Advanced W-ZERO3[es]充電台にDCコネクタ付けた](http://www.dcc-jpl.com/diary/wp-content/uploads/2007/08/20070823.jpg) 先日買ったAdvanced/W-ZERO3[es] 用充電台 SHARP CE-DH2に極性統一DCジャックを取り付けた。
先日買ったAdvanced/W-ZERO3[es] 用充電台 SHARP CE-DH2に極性統一DCジャックを取り付けた。
 もともとあったコネクタの脇にコネクタがすっぽり入るつもりで大きめに穴空けたんだけど寸法的に入りきらず、結果的にはリード線が出せる分だけ空ければ良かった感じ。
 充電器にW-ZERO3を立てたときに液晶が正面を向いてる状態で左下側の電極がプラス、右下がマイナス。DCジャックのセンターをプラスにつなぐように。必ずテスターで極性確認しましょう。
 これで今まで[es]で使ってたACアダプタがつかえるようになってゴミが減量できたわ。
(追記)
Amazonに商品登録された。
発売:WILLCOM
 発売日:2007-07-19
価格:¥ 1,980
ASIN:B000VAB9CW
Advanced/ W-ZERO3[es] 用卓上充電ホルダを買った
Posted on 2007/08/15 (水)  17:22
	Filed Under モバイル | Leave a Comment | TrackBack |  
 
  
 秋葉原ヨドバシカメラでAdvanced/ W-ZERO3[es] 用充電台 SHARP CE-DH2を買った。1980円。
秋葉原ヨドバシカメラでAdvanced/ W-ZERO3[es] 用充電台 SHARP CE-DH2を買った。1980円。
しかし、これがまた専用充電器とおんなじめずらしいコネクタを採用してるんで極性統一DCプラグへの換装を行わねばならない。
どこまで工作しつづければよいのか。
続・iG:Syntax Hiliter、縞々編
Posted on 2007/08/14 (火)  11:50
	Filed Under WordPress | Leave a Comment | TrackBack |  
 
  
昨日の「ソースコード表示プラグインiG:Syntax Hiliterを使ってみる」で導入したプラグインを改造して行の色を縞々になるようにしてみた。
サンプル
- 
#!/usr/bin/perl -w
- 
use strict;
- 
use LWP::Simple;
変更したのはsyntax_hilite.php(v3.5)の143行目にbackground-color:#F0F0F0;を追記した。
$geshi->set_line_style('color:'.IG_LINE_COLOUR_1.';', 'background-color:#F0F0F0; color:'.IG_LINE_COLOUR_2.';', true);
行番号の背景に色が付かないのはCSSとか詳しくないのでまだよくわかんない。
ソースコード表示プラグインiG:Syntax Hiliterを使ってみる
Posted on 2007/08/13 (月)  17:31
	Filed Under WordPress,  案内 | Leave a Comment | TrackBack |  
 
  
WordPressでソースコードを整形して書くためのプラグインとしていままでPHP Highligh Stringをつかってたんだけど、iG:Syntax Hiliterに切り換えてみた。
表示サンプルはこんな感じ。
- 
#!/usr/bin/perl -w
- 
use strict;
- 
use LWP::Simple;
- 
#インストールディレクトリ
- 
my $workdir = "/path/to/exzmple/";
- 
# 最新画像ゲット
- 
my $now = `date +%Y%m%d%H`;
- 
chomp $now;
- 
my $min = `date +%M`;
- 
chomp $min;
- 
my $filemin = $min - ( $min % 10) ;
- 
my $imgurl = "http://tokyo-ame.jwa.or.jp/mesh/100/" . "$now"."$filemin".".gif";
- 
my $status ;
- 
do {
- 
$status = mirror($imgurl, "$workdir/cullentradar.gif");
- 
# 404なら23秒待って再トライ
- 
if ($status eq "404"){
- 
sleep 23;
- 
}
- 
} until ($status ne "404");
- 
# 合成
- 
my $oserr;
- 
$oserr = `composite -compose over $workdir/cullentradar.gif $workdir/map100.jpg $workdir/before.png `;
- 
$oserr = `composite -compose over $workdir/msk100.gif $workdir/before.png $workdir/XL.png `;
- 
$oserr = `convert -sample 771x480 $workdir/before.png $workdir/Lb.png`;
- 
$oserr = `composite -compose over $workdir/msk000.gif $workdir/Lb.png $workdir/L.jpg `;
- 
$oserr = `convert -resize 480x299 $workdir/L.jpg $workdir/M.jpg`;
- 
$oserr = `convert -resize 240x150 $workdir/L.jpg $workdir/S.jpg`;
- 
#回転
- 
$oserr = `convert -rotate 90 $workdir/L.jpg $workdir/Lp.jpg`;
CSSをいじると色を縞模様などにも出来そうな感じ。
(追記:した)
なぜか、PLAIN TEXTのときの表示がCaminoだと極小サイズになってしまうのがナゾ。新規ウィンドウにした。
Recently
- C106 夏コミのご案内
- C105 冬コミのご案内
- Comistream Reader公開!
- 2024年10月時点の令和最新版ウチのバックアップ環境
- C104 夏コミのご案内
- C103 冬コミのご案内
- C102 夏コミのご案内 13日 日曜日 西お28b
- 「アニメソムリエ」という新サービスを作りました!
- C101冬コミのご案内 2日目 12/31 土曜日 西さ07a
- モバイルディスプレイをMac miniにつないだら1600×1000がRetina表示にならなかったんで設定変更した話
- C100夏コミのご案内 1日目 8/13 土曜日 西し15b
- DCC-JPL.COMのメールシステムをG SuiteからCloudflare Email Routingに切り換えた
- ゲーム実況とVTuber的な日記【毎週土曜15時配信】
- C99冬コミのご案内 2日目 12/31金曜日 東5 テ07b
- アニメオブジイヤ2020
- MacでjpegのzipをQuickLookしよう
- USB2.5GbEアダプタを買ったりErgoDoxのキースイッチをまた交換したりといった最近の日記
- CentOS 8 StreamがESXi5.5上でIllegal instruction (core dumped)で死にまくるのを解決するメモ
- 2020年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX(原曲Spotifyリンク&各曲コメントつき)
- アニメオブジイヤ2019
- 今日のErgoDoxなどの日記
- 2019年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX
- 中古のThinkPad X1 Carbon 4th Genを買ってWWAN(LTEモデム)を内蔵した話
- Raspberry PiでGNSSをクロックソースにするStratum1 NTPサーバーを作った話
- 40ギガビットイーサネットへの道 1(MikroTik CRS326-24S+2Q+RM導入編)
- メインプロバイダを「ZOOT NATIVE IPv4固定IP1個」に乗り換えた
- C97冬コミのご案内 4日目 12/31火曜日 南3 ヨ-18a
- 2018年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX
- 最近のErgoDox日記
- レーザー刻印で薙刀式キーキャップを作った
Categories
Archives
- 2025年 8月
- 2024年 12月
- 2024年 11月
- 2024年 8月
- 2023年 12月
- 2023年 8月
- 2023年 3月
- 2022年 12月
- 2022年 8月
- 2022年 3月
- 2021年 12月
- 2021年 11月
- 2021年 5月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2020年 12月
- 2020年 11月
- 2020年 10月
- 2020年 6月
- 2019年 12月
- 2019年 11月
- 2019年 10月
- 2019年 9月
- 2019年 8月
- 2019年 7月
- 2019年 5月
- 2019年 4月
- 2019年 3月
- 2019年 1月
- 2018年 12月
- 2018年 8月
- 2018年 6月
- 2018年 4月
- 2018年 2月
- 2017年 12月
- 2017年 8月
- 2017年 5月
- 2017年 1月
- 2016年 12月
- 2016年 9月
- 2016年 8月
- 2016年 7月
- 2016年 4月
- 2016年 1月
- 2015年 11月
- 2015年 9月
- 2015年 8月
- 2015年 5月
- 2015年 3月
- 2015年 2月
- 2015年 1月
- 2014年 12月
- 2014年 11月
- 2014年 10月
- 2014年 9月
- 2014年 8月
- 2014年 7月
- 2014年 5月
- 2014年 3月
- 2014年 2月
- 2014年 1月
- 2013年 12月
- 2013年 11月
- 2013年 10月
- 2013年 9月
- 2013年 8月
- 2013年 7月
- 2013年 6月
- 2013年 5月
- 2013年 4月
- 2012年 11月
- 2012年 10月
- 2012年 9月
- 2012年 8月
- 2012年 7月
- 2012年 6月
- 2012年 5月
- 2012年 4月
- 2012年 3月
- 2012年 2月
- 2012年 1月
- 2011年 12月
- 2011年 11月
- 2011年 10月
- 2011年 9月
- 2011年 8月
- 2011年 7月
- 2011年 6月
- 2011年 5月
- 2011年 4月
- 2011年 3月
- 2011年 2月
- 2011年 1月
- 2010年 12月
- 2010年 11月
- 2010年 10月
- 2010年 9月
- 2010年 8月
- 2010年 7月
- 2010年 6月
- 2010年 5月
- 2010年 4月
- 2010年 3月
- 2010年 2月
- 2010年 1月
- 2009年 12月
- 2009年 11月
- 2009年 10月
- 2009年 9月
- 2009年 8月
- 2009年 7月
- 2009年 6月
- 2009年 5月
- 2009年 4月
- 2009年 3月
- 2009年 2月
- 2009年 1月
- 2008年 12月
- 2008年 11月
- 2008年 10月
- 2008年 9月
- 2008年 8月
- 2008年 7月
- 2008年 6月
- 2008年 5月
- 2008年 4月
- 2008年 3月
- 2008年 2月
- 2008年 1月
- 2007年 12月
- 2007年 11月
- 2007年 10月
- 2007年 9月
- 2007年 8月
- 2007年 7月
- 2007年 6月
- 2007年 5月
- 2007年 4月
- 2007年 3月
- 2007年 2月
- 2007年 1月


![WILLCOM Advanced/W-ZERO3[es] 卓上ホルダ CE-DH2](http://ec1.images-amazon.com/images/I/21NufquSJEL.jpg)
