Raspberry PiでGNSSをクロックソースにするStratum1 NTPサーバーを作った話

Posted on 2020/10/14 (水) 0:20
Filed Under 技術 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

タイトルだけで言い尽くしてるんたけど、ぐぐると事例が星の数ほど溢れてる定番のやつ。
GPSを含むGNSS(ウチの使った基板は米国GPSとロシアGLONASSと日本QZSS対応)は安定したクロックソースを提供してくれるので原子時計のない一般のご家庭でもかなり精度の高いNTPサーバーを作れるという話。GNSS受信機にはPPSと呼ばれる1秒ごとのタイミングでものすごい精度の信号を出してくれる製品があってこれを利用するとより精度が向上する。

手順は基本的にこの通り。「Raspberry pi3とGPSモジュールを接続してNTPサーバを構築 - Qiita
ラズパイは3B+を使用。
つまづいたポイントは、恥ずかしながら秋月電子のGNSSキットはモデルによってピンの並び順が違ってて、別のモデルの配線みててTxとRxを逆につないで「データ来ないなー?」と悩んで時間を無駄にしてしまったり。
GNSSキット配線

https://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/GPS_GNSS_Software_Package.zip内のPowerGPS_user_guide_r1.00.pdfから引用



で配線して組んだところ。GNSSアンテナ線はSMAコネクタが、たまたま使ったケースのスリット幅とぴったり合ってて、強い力が加わっても基板側は保護してくれる感じになった。
使ったケースはアクリル板6枚組み合わせてるこれAcrylic Case for InnoMaker AMP Hat HiFi Audio Module Works with Raspberry Pi 4 3B B+ Pi2で横に開いてる空間から偶然GNSS基板に載ってるLEDも見えるようになって満足。
Raspberry Pi 3B+ と GNSSキット

そしてこの記事「NTP: Building a more accurate time service at Facebook scale」を読んで、chronyええんかー、ということでntpdからchronyに。設定は日本標準時のようにうるう秒入れる設定ではなく、うるう秒挿入の前後に1秒をほんのちょっとずつ長くすることでうるう秒分を全体にまぶすLeap Smearingするように。

窓際の室内にアンテナを設置してgpsmonコマンドやcgpsコマンドで眺めていたところ、時間帯によっては掴んでる衛星数が0になってしまうこともあって、意を決してSMA延長ケーブル買い足してアンテナを屋外設置に。

とゆーわけで最終的にこんな感じに。
chronyc sources


ブラウザで簡単にステータス見れるようにそっけないページも作った。(微妙に電力足りてない。そして意外とCPU熱い)
ntp server status ベージ

40ギガビットイーサネットへの道 1(MikroTik CRS326-24S+2Q+RM導入編)

Posted on 2020/06/28 (日) 12:36
Filed Under 技術, 日記 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr


というわけで自治体からもらった10万円で世界最安40GbEスイッチと名高いMikroTik CRS326-24S+2Q+RMを買うたった。(行動経済学にメンタルアカウンティングという話がありますが一旦忘れましょう)
10GbE(SFP+)×24ポート、40GbE(QSFP+)×2ポートの構成。しかもリダンダント電源。これで定価499ドル。
ついでにラックとリビングの間を光ファイバー配線に置き換えて、リビングにMac miniをつなぐため10GbE(SFP+)×4ポート、1000BASE-T×1ポートの格安10GbEスイッチMikroTik CRS305-1G-4S+INも追加した。
レビュー記事:「手のひらサイズで爆速10Gbps&冗長電源まで備える格安ルーター「MikroTik CRS305-1G-4S+IN」レビュー - GIGAZINE

ここで最近の傾向と用語集(宗子調べ)

10GBASE-T
1000BASE-Tと似た、10Gbpsをツイストペアケーブルで実現する規格。Cat.6Aケーブルで100mまで配線可能。Cat.7とかCat.8とかは使うな。規格ができて14年経つ2020年の現代でも消費電力が下がらない、発熱が大きい、コストが下がらない、ケーブル引き直しが必要などまだまだ感が強く苦しい。あまりにも無理が大きかったため2016年に6Aじゃなくても利用できる2.5GBASE-Tと5GBASE-Tという妥協の産物が追加された。
SFP+
10GbEでよく使われる規格。10GBASE-Tに比べて低コスト。配線にはトランシーバーを組み合わせるかダイレクトアタッチケーブルを利用する。安いので家庭向けに最適だが一部メーカーは自社製品しかつながらないベンダーロックがかかっている。
QSFP+
40GbEでよく使われる規格。SFP+を4つ束ねて40Gbpsを実現した。やっぱりベンダーロックがかかっていることがある。
トランシーバー
SFP+やQSFP+に挿して物理層の接続を実現する。光ファイバーで接続するトランシーバーは光トランシーバーと呼ぶ。トランシーバーは80km伝送できるようなのも存在してるが家庭内で使うことはまれ。10GBASE-T SFP+モジュールのようなトランシーバーを買うと10GBASE-Tとして使える。
ダイレクトアタッチケーブル
トランシーバーとケーブルが一体化した近距離用の安いケーブル。家庭向けに最適。DACとも。長くても5mとか7mとか10mとか。
アクティブオプティカルケーブル
トランシーバーとケーブルが一体化した比較的安いケーブル。DACよりは高い。家庭向けに最適。AOCとも。
FiberJP.com
配線部材などの格安中華通販。いろんな互換製品も売ってる。1週間くらいで届いて使いやすい。
FS.com
配線部材などの格安中華通販。いろんな互換製品も売ってる。未使用。

40GbEの主な使用用途はESXiサーバーとiSCSIターゲットの間の配線。いまiSCSIとして使ってるhp Microserver G7だと40GbEの帯域なんか使い切れるわけはないんだけど、将来に機械入れ替えたときのための足回りの強化的な。いままでの1000BASE-Tは確実に帯域がボトルネックになってたし。

というわけでスイッチ2台とSFP+10GBASE-Tモジュールをeurodkに6/13 20:00頃注文。今回はちょっと早く欲しかったんで追加送料を払って世界中を3営業日で配達できるという触れ込みのFedEx Priorityを選択。
6/15 15:00(日本時間)頃に出荷された。

ところがトラッキングを見てると何故かフィンランドで数日止まってる。
そんなバカなとおもいメールフォームで問い合わせたり電話で問い合わせたりしたところ突然動き出し、結果的には北ヨーロッパ半周。
ラトビア、エストニア、フィンランド、スウェーデン、フランス、チャイナと「JALの美女カレンダーっぽいラインナップ」な国々を経由して6/25昼に手元に到着した。(irc #dameTunesでななおさんがゆってた)

届いたスイッチを眺めてみたところ、SFP+やQSFP+にはカバーもついてるし、日本仕様電源ケーブルも付けてくれてたんで即利用できる状態だった。

配線部材を頼んだFiberJPは6/13 20:00頃の注文で、「カスタムが必要な注文があるので3営業日必要」というメールが入り、6/18 12:09頃発送、06/23 14:00頃到着した。
そして後日FedExから税関での建替税金7,400円の請求書が来た。
「40ギガビットイーサネットへの道 2」へつづく!

メインプロバイダを「ZOOT NATIVE IPv4固定IP1個」に乗り換えた

Posted on 2020/06/02 (火) 0:31
Filed Under 技術, 日記 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

今どきフレッツ光ネクストのプロバイダの乗り換えなんて話題にもならないだろうけど「IPoE接続で固定IPv4アドレスを1個付与、インターリンク「ZOOT NATIVE」で新プラン提供 - INTERNET Watch」を読んで、受付開始初日に乗り換えた。

もともとは2019/06にISP向けに提供がはじまった「transix IPv4接続(固定IP) | INTERNET MULTIFEED CO.」の再販版。

なにかといえば、IPv6はIPoEで、IPv4はグローバル1個を全ポートIPIPでIPv6トンネルを経由してIPv4の全サービスを使えるというサービス。いままではv4の全サービスを使おうとするとPPPoE経由となって速度が出ず、速度を求めてDS-LiteやMAP-Eを使うとv4アドレスでサーバー運用させることができないなど一長一短だった。
(もしかしたらすでにtransix IPv4接続(固定IP)を利用したサービスあったのかもしれないけど、いままで知らなかった)

ZOOT NATIVE IPv4固定IP1個 構成図

「ZOOT NATIVE IPv4固定IP1個」サービス概要ページから引用

元のプロバイダからIPv6契約を解除するのに数十分、ZOOT NATIVEにサインアップしてIPv6が開通するまでに1時間弱かかった。

ウチのルーターはYAMAHA RTX1200なんだけどYAMAHA公式のIPIPトンネリング【設定例10:IPv4 over IPv6 IPIPトンネル接続 インターネットマルチフィード株式会社 transix IPv4接続(固定IP)】を見てそのまま設定できた。
パフォーマンスも出て、外からL2TP/IPSecでRTX1200にVPN接続もできたんで、満足して様子を見ていく予定。

C97冬コミのご案内 4日目 12/31火曜日 南3 ヨ-18a

Posted on 2019/12/27 (金) 2:38
Filed Under 同人イベント | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

いよいよ年末恒例冬コミの季節がやってきました。
今回は4日目 12/31火曜日 南3 ヨ-18aで参加です。
位置的にはこの辺です。


(circle.ms会場マップより引用、加工)

で、これを書いてる時点だとまだジャケット出来てません。DVD-R焼きながら書いてます。(と思ったら昨日まで動作してたBD-Rドライブが死にました。きっとなにかの呪いに違いないのです。シャミ子が (ry ていうか今日企業見てたらここの壁紙、施工も簡単そうで大変よろしいと思いました。数年以内に大流行しそう。「きゃらりえ 第1弾「まちカドまぞくより、2.5mのビッグサイズ壁紙が登場。」」)
ジャケ絵は完成したら掲載しておきます。

ハートキャッチフォルティア C97

いつものようにオープンソースのfoltiaにおまけでDJ MIXをFLACで収録したDVD-Rを出します。300円です。

今回もおまけに新作とmixcloudで公開してるDJ MIX音源をオリジナル高音質のFLACフォーマッ(16bit/44.1KHz)にて収録しています。
総尺約161分です。帰りの電車の中とかで聞けるように非公開視聴URLのQRコード印刷した紙を入れておきます。
新作は来年になったらmixcloudにもあげて全曲解説も書けたらつける予定です。
コミケ先行というやつです。

以下が収録している3本の詳細です。既存曲はmixcloudで試聴できます。

・2019年のヒット曲TOP43が1時間でわかるMIX [録り下ろし新作]
60分
毎年恒例の年末企画、その年に発売された音楽の再生回数順ランキングノンストップMIXです。ウチのiTunesから2019年に出た曲を再生回数順に機械的に並べてつないだやつです。
昨年以前のものはこちらです。「2018年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX :宗子時空

・2010年代のヒット曲TOP66が90分でわかるMIX [録り下ろし新作]
86分
2010年代の終りということで、年間ベストの方式で2010年から2019年までに発売された全曲の再生回数順MIXです。1曲目が1位のカウントアップ方式です。
1位は2012年の戦姫絶唱シンフォギア OP Synchrogazer(水樹奈々)で再生回数1504回でした。
(Mixcloudに公開時に数え直したら62曲85分でした、すいません)

・2010年代のヒット曲各年ベスト10MIX
15分
2010年からその年の1位だけを10年分10曲つないだMIXです。
Mixcloudで公開済みのものを視聴して頂けます。

進捗に合わせてこのエントリを更新していく予定です。

2018年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX

Posted on 2019/12/26 (木) 0:01
Filed Under 日記 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

冬コミの新作を作っていたら2018年版の記事を書いてなかったことが発覚したのでだいぶ遅れて昨年のまとめ!

2018年に発売された曲の中からウチのiTunesで再生回数が多かった順ランキングTOP41ー!
今年でいよいよ4年目!

2017年編:2017年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX
2016年編:2016年のヒット曲TOP42が1時間でわかるMIX
2015年編:2015年発売のウチのiTunesの再生回数TOP41MIX(Mixcloud直リンク)

60分に41曲入ったんでキリは悪いけどTOP41です。

基本、アニソンばっかしです。
しかも機械集計な順位なんでBPMもkeyもバラバラです。困りますね。
その上、再生回数が多くなるのは年の前半に発売された曲が多くなる傾向があります。なんとも役に立たない順位ですね。
意外と好きな曲順とはならなくておもしろいもんです。

ほぼ60分なんで、タイマー代わりや通勤通学のお供にどうぞ。

各曲紹介は、語彙が少ないんで全てが「名曲!」とか「神曲!」とかになりそうな上にタイアップアニメの方ばかりに言及しがちになるのをなんとかしようとは意識しては書きました。書けてません
アニメの感想は姉妹編「2018アニメオブジイヤ」(略称:じいや)をご覧ください!
(ここまでほぼ去年のコピペ)

最近のErgoDox日記

Posted on 2019/12/15 (日) 18:51
Filed Under 技術 | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

薙刀式を開発された大岡さんの「【薙刀式】キーボード空中庭園「バビロン」完成: 大岡俊彦の作品置き場」、「【薙刀式】手首を浮かすと速くなる: 大岡俊彦の作品置き場」という記事を読んで、ほほうと思ったんでバウヒュッテのキーボードスライダー BHP-K70を取り付けてみた。
後付けキーボードスライダー BHP-K70/K1000 | Bauhütte®
横幅1000mmはでかすぎる気がしたんで700mmのほう。
バウヒュッテ 後付けキーボードスライダー BHP-K70

まだマウスの配置場所が上段か下段か安定しないけど、キーは打ちやすくなった気はする。パームレストは一旦取って、イスの肘掛けに腕を置くスタイル。
そして微妙に色々遠くてキーボード格納してるときとか机の上にサブの青歯ミニキーボードが欲しくなってきた。

その2。
Layer2を新設して右手親指のEnterをTT2キーに変更した。
Layer2ではいまんとこ
YUIOに{*_|
HJKLに[:_\
とBaseLayerで遠くに行ってしまったキーを定義。
最近のエディタだと括弧類は開始を入れれば勝手に閉じカッコも同時に入るんでこれだけでいいよねと。

ErgoDox map

最新ファームはいつものようにこちら「Ergodox EZ Configurator

レーザー刻印で薙刀式キーキャップを作った

Posted on 2019/11/24 (日) 23:55
Filed Under 技術 | 4 Comments | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

4月にレタリングシールで作ったErgoDoxのキーキャップが剥がれ始めてきた。早い。
ErgoDox Black

とゆーわけでどうしようか悩んでいたら遊舎工房さんでレーザー刻印とUV印刷サービスが始まったことを知った。
キーキャップレーザー刻印サービス | 遊舎工房
オリジナルプリントキーキャップ (複数版) | 遊舎工房
UV印刷のほうがフルカラー使えるのと黒キーに白文字も作れるのだけど、ただひとつ耐久性に優れているだろうということで今回はレーザー刻印を選定。
黒キーに白文字は方式上できないんでカラーキーにした。
書体はApple Magic Keyboard - 日本語(JIS)に寄せてアルファベットがSanFrancisco、日本語がヒラギノ角ゴシックW3。←実際にどうかは知らない。ネット情報と耳コピならぬ眼コピ。

そして入稿してから2営業日目には出荷された。早い!
New KeyCaps

「赤背景の方が文字が大きく見えるでしょ?」
「見える!」
背景色による文字サイズの印象こんなに違うのか!と思ったら左右でフォントの大きさの違うとゆー致命的なミスをして入稿していたことが発覚。9ptと10pt。
そしてもっとフォントでかくてもよかった感。
襲うがっかり感。

がっかりしたけど作り直すほどではないな、とゆーことで気を取り直して組み始め。
キー配置は市松模様とかいろんなパターンがあるだろうけど、今回は指ごとの配置。
New ErgoDox L

New ErgoDox R

おー、思ったよりキレイにできたやんけ。と思ったところでこんどはFキーとJキーに突起がなくて全くホームポジションわかなんくなってしまったことが判明。
解決方法思いつかなかったんでFJには元のキー戻した。
だせえ。

ErgoDox 最終形態

だせえ。

というわけでこんなデータでもほしいという人のために入稿データと元データ置いときます。
ErgoDox 薙刀式 キーキャップ 2019/11/17

薙刀式作者の大岡さんもキーキャップデータを公開されているので参考にどうぞ。
【薙刀式】キートップデカール: 大岡俊彦の作品置き場

Mac miniの重さ

Posted on 2019/11/18 (月) 20:32
Filed Under Mac | Leave a Comment | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

この前測ったMac mini (2018)の重さ。
中身が611g
殻が951g

殻だけで、今一番ほしい富士通の698gノートLIFEBOOK WU2/D2より250g以上重い。

写ってんのはHOZANの竹ピンセットなんだけど、絶縁非磁性なら樹脂製でもっと安くて精度出るのあるんじゃないかなー?といつも思ってるやつ。

Mac mini 2018 中身611gMac mini 2018 殻 951g

参考:「Mac mini Late 2018の分解 - iFixit

Recently


Categories


Archives


Wish list

宗子さんのほしい物リスト2015/5-
Pages (151): « 1 2 [3] 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ... Last »