新しいiPadと1080p
Posted on 2012/03/17 (土)  2:37
	Filed Under foltia,  レビュー |  | TrackBack |  
  
新しいiPadが出たので1080pのH.264のテストをしてみた。
ひとまず「foltiaでiPad用720P H.264動画を作る」をベースに、Levelを4.0、ビットレートを4Mbps、サイズを1920x1080に変更。
実際のコマンドはこんな感じ。(ソースはMXTV版C3 #6)
この状態だとMainProfileになるようでHighProfileにしたい場合は-flags2 +dct8x8を追加するよう。(未確認)
映像トラックのトラコン所要時間はCore i7 2600Kで33分37秒。720pだと18-20分程度なので2倍弱程度。
作成が終ったMP4ファイルは543MB、720pが278Mであったから、約2倍。
MP4Box調べによると
1080p:Average bitrate 2302 kbps - Max Bitrate 17918 kbps
 720p:Average bitrate 1115 kbps - Max Bitrate 10287 kbps
実際に再生して比較すると、新しいiPadや37インチのテレビで見ていると、見比べれば違いは指摘できるけれど、CPUやファイルサイズのリソース消費の差ほどは違いないよなー?ぐらいの印象。
各機種再生可否一覧はこんな感じ。
| 再生端末 | 720p(Main @ Level 3.1) | 1080p(Main @ Level 4) | 
|---|---|---|
| 新しいiPad(iOS5.1) | ○ | ○ | 
| iPad2(iOS5.1) | ○ | ○ | 
| 初代iPad(iOS5.01) | ○ | × | 
| iPhone4S(iOS5.1) | ○ | ○ | 
| iPhone4(iOS4.3.2) | ○ | × | 
| PS3(ver4.0.0) | ○ | ×(音だけ出た) | 
そして、iPadで一番利用頻度の高いキラーアプリ「「tumblrFrame」はまったく正常に美しく動いていた。
tumblrも今の長辺最大値が1280pxのHiResフォーマットの、さらに上の品質の画像を作って頂きたいと思うものだった。
しかしRetinaディスプレイは美しいものですなー。
Webサイト表示させてると文字が印刷物のよう。
Comments
Leave a Comment
TrackBack URI :http://www.dcc-jpl.com/diary/2012/03/17/ipad_1080p/trackback/
Recently
- C106 夏コミのご案内
 - C105 冬コミのご案内
 - Comistream Reader公開!
 - 2024年10月時点の令和最新版ウチのバックアップ環境
 - C104 夏コミのご案内
 - C103 冬コミのご案内
 - C102 夏コミのご案内 13日 日曜日 西お28b
 - 「アニメソムリエ」という新サービスを作りました!
 - C101冬コミのご案内 2日目 12/31 土曜日 西さ07a
 - モバイルディスプレイをMac miniにつないだら1600×1000がRetina表示にならなかったんで設定変更した話
 - C100夏コミのご案内 1日目 8/13 土曜日 西し15b
 - DCC-JPL.COMのメールシステムをG SuiteからCloudflare Email Routingに切り換えた
 - ゲーム実況とVTuber的な日記【毎週土曜15時配信】
 - C99冬コミのご案内 2日目 12/31金曜日 東5 テ07b
 - アニメオブジイヤ2020
 - MacでjpegのzipをQuickLookしよう
 - USB2.5GbEアダプタを買ったりErgoDoxのキースイッチをまた交換したりといった最近の日記
 - CentOS 8 StreamがESXi5.5上でIllegal instruction (core dumped)で死にまくるのを解決するメモ
 - 2020年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX(原曲Spotifyリンク&各曲コメントつき)
 - アニメオブジイヤ2019
 - 今日のErgoDoxなどの日記
 - 2019年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX
 - 中古のThinkPad X1 Carbon 4th Genを買ってWWAN(LTEモデム)を内蔵した話
 - Raspberry PiでGNSSをクロックソースにするStratum1 NTPサーバーを作った話
 - 40ギガビットイーサネットへの道 1(MikroTik CRS326-24S+2Q+RM導入編)
 - メインプロバイダを「ZOOT NATIVE IPv4固定IP1個」に乗り換えた
 - C97冬コミのご案内 4日目 12/31火曜日 南3 ヨ-18a
 - 2018年のヒット曲TOP41が1時間でわかるMIX
 - 最近のErgoDox日記
 - レーザー刻印で薙刀式キーキャップを作った
 
Categories
Archives
- 2025年 8月
 - 2024年 12月
 - 2024年 11月
 - 2024年 8月
 - 2023年 12月
 - 2023年 8月
 - 2023年 3月
 - 2022年 12月
 - 2022年 8月
 - 2022年 3月
 - 2021年 12月
 - 2021年 11月
 - 2021年 5月
 - 2021年 3月
 - 2021年 2月
 - 2020年 12月
 - 2020年 11月
 - 2020年 10月
 - 2020年 6月
 - 2019年 12月
 - 2019年 11月
 - 2019年 10月
 - 2019年 9月
 - 2019年 8月
 - 2019年 7月
 - 2019年 5月
 - 2019年 4月
 - 2019年 3月
 - 2019年 1月
 - 2018年 12月
 - 2018年 8月
 - 2018年 6月
 - 2018年 4月
 - 2018年 2月
 - 2017年 12月
 - 2017年 8月
 - 2017年 5月
 - 2017年 1月
 - 2016年 12月
 - 2016年 9月
 - 2016年 8月
 - 2016年 7月
 - 2016年 4月
 - 2016年 1月
 - 2015年 11月
 - 2015年 9月
 - 2015年 8月
 - 2015年 5月
 - 2015年 3月
 - 2015年 2月
 - 2015年 1月
 - 2014年 12月
 - 2014年 11月
 - 2014年 10月
 - 2014年 9月
 - 2014年 8月
 - 2014年 7月
 - 2014年 5月
 - 2014年 3月
 - 2014年 2月
 - 2014年 1月
 - 2013年 12月
 - 2013年 11月
 - 2013年 10月
 - 2013年 9月
 - 2013年 8月
 - 2013年 7月
 - 2013年 6月
 - 2013年 5月
 - 2013年 4月
 - 2012年 11月
 - 2012年 10月
 - 2012年 9月
 - 2012年 8月
 - 2012年 7月
 - 2012年 6月
 - 2012年 5月
 - 2012年 4月
 - 2012年 3月
 - 2012年 2月
 - 2012年 1月
 - 2011年 12月
 - 2011年 11月
 - 2011年 10月
 - 2011年 9月
 - 2011年 8月
 - 2011年 7月
 - 2011年 6月
 - 2011年 5月
 - 2011年 4月
 - 2011年 3月
 - 2011年 2月
 - 2011年 1月
 - 2010年 12月
 - 2010年 11月
 - 2010年 10月
 - 2010年 9月
 - 2010年 8月
 - 2010年 7月
 - 2010年 6月
 - 2010年 5月
 - 2010年 4月
 - 2010年 3月
 - 2010年 2月
 - 2010年 1月
 - 2009年 12月
 - 2009年 11月
 - 2009年 10月
 - 2009年 9月
 - 2009年 8月
 - 2009年 7月
 - 2009年 6月
 - 2009年 5月
 - 2009年 4月
 - 2009年 3月
 - 2009年 2月
 - 2009年 1月
 - 2008年 12月
 - 2008年 11月
 - 2008年 10月
 - 2008年 9月
 - 2008年 8月
 - 2008年 7月
 - 2008年 6月
 - 2008年 5月
 - 2008年 4月
 - 2008年 3月
 - 2008年 2月
 - 2008年 1月
 - 2007年 12月
 - 2007年 11月
 - 2007年 10月
 - 2007年 9月
 - 2007年 8月
 - 2007年 7月
 - 2007年 6月
 - 2007年 5月
 - 2007年 4月
 - 2007年 3月
 - 2007年 2月
 - 2007年 1月
 
PS3 で再生可能な H.264 を作るためには、幾つかのパラメータについて、Level に忠実な値を手動で指定する必要があります。
そのコマンドをベースに作成するには
-refs 3 -bf 3
を追加するといいです。参考までに。
masakiさん、ありがとうございます。
コメント頂いたオプションでPS3で再生確認できました!