| 1 | <html> | 
|---|
| 2 | <head> | 
|---|
| 3 | <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=euc_jp"> | 
|---|
| 4 | <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css"> | 
|---|
| 5 | <link rel="stylesheet" type="text/css" href="default.css"> | 
|---|
| 6 | <title>おまかせ!! フォルティア!</title> | 
|---|
| 7 | </head> | 
|---|
| 8 |  | 
|---|
| 9 | <h1><A HREF="index.html" title="おまかせ!! フォルティア! インストールマニュアル" target="_blank">おまかせ!! フォルティア! インストールマニュアル</A></h1> | 
|---|
| 10 |  | 
|---|
| 11 | <div class="menu"> | 
|---|
| 12 | <ol> | 
|---|
| 13 | <li><A HREF="start.html" title="フォルティアとは">フォルティアとは</A> | 
|---|
| 14 | <li><A HREF="fcinstall.html" title="Fedora Core 5 インストール編">Fedora Core 5 インストール編</A> | 
|---|
| 15 | <li><A HREF="ivtv.html" title="おまかせ!! フォルティア! ivtvドライバインストール編">おまかせ!! フォルティア! ivtvドライバインストール編</A> | 
|---|
| 16 | <li><A HREF="install.html" title="おまかせ!! フォルティア! インストール編">おまかせ!! フォルティア! インストール編</A> | 
|---|
| 17 | <li><A HREF="operation.html" title="おまかせ!! フォルティア! 操作編">おまかせ!! フォルティア! 操作編</A> | 
|---|
| 18 | </ol> | 
|---|
| 19 | </div> | 
|---|
| 20 |  | 
|---|
| 21 | <div class="main"> | 
|---|
| 22 |  | 
|---|
| 23 | <h2>Fedora Core 5 インストール編</h2> | 
|---|
| 24 |  | 
|---|
| 25 | <h3>Fedora Core 5 のインストールを行う</h3> | 
|---|
| 26 |  | 
|---|
| 27 | <p> | 
|---|
| 28 | OSのインストール関しては、下記の注意点以外は特に行う事はないので自由にインストールを行ってください。筆者の環境では録画ファイルを溜め込むことから、録画フォルダをシステムとは、別HDD別パーティションにするという方法を取っています。 | 
|---|
| 29 | </p> | 
|---|
| 30 |  | 
|---|
| 31 | <h4>インストール時の注意</h4> | 
|---|
| 32 | <p> | 
|---|
| 33 | <ul> | 
|---|
| 34 | <li>開発ツールは最低限入れておく | 
|---|
| 35 | </ul> | 
|---|
| 36 | </p> | 
|---|
| 37 |  | 
|---|
| 38 | <h4>システム更新</h4> | 
|---|
| 39 | <p> | 
|---|
| 40 | 最新の状態にするため、アップデートを行う | 
|---|
| 41 | </p> | 
|---|
| 42 | <div class="command"> | 
|---|
| 43 | # yum update | 
|---|
| 44 | </div> | 
|---|
| 45 |  | 
|---|
| 46 | <h4>foltiaユーザ作成</h4> | 
|---|
| 47 | <p> | 
|---|
| 48 | foltiaを動かす為のユーザを作成し、パスワードの設定を行う | 
|---|
| 49 | </p> | 
|---|
| 50 | <div class="command"> | 
|---|
| 51 | # useradd foltia<br> | 
|---|
| 52 | # passwd foltia | 
|---|
| 53 | </div> | 
|---|
| 54 |  | 
|---|
| 55 | <h4>yumレポジトリ追加</h4> | 
|---|
| 56 | <p> | 
|---|
| 57 | 後でいろいろとお世話になるyumレポジトリの追加を行う。 | 
|---|
| 58 | </p> | 
|---|
| 59 | <div class="command"> | 
|---|
| 60 | # vi /etc/yum.repos.d/atrpms.repo<br> | 
|---|
| 61 | <br> | 
|---|
| 62 | ----------------------------<br> | 
|---|
| 63 | [atrpms]<br> | 
|---|
| 64 | name=Fedora Core $releasever - $basearch - ATrpms<br> | 
|---|
| 65 | baseurl=http://dl.atrpms.net/fc$releasever-$basearch/atrpms/stable<br> | 
|---|
| 66 | gpgkey=http://ATrpms.net/RPM-GPG-KEY.atrpms<br> | 
|---|
| 67 | gpgcheck=1<br> | 
|---|
| 68 | enabled=0<br> | 
|---|
| 69 | ----------------------------- | 
|---|
| 70 | </div> | 
|---|
| 71 |  | 
|---|
| 72 | </div> | 
|---|
| 73 | </html> | 
|---|